会社案内
名称:電子出版社 eブックランド
資本金 1000万円
代表取締役社長: 横山三四郎
住所: 東京都杉並区久我山4-3-2 〒168-0082
電話: 本社 TEL:03-5930-5663 FAX:03-3333-1384
(平日09:00~20:00)
事業内容: インターネットによる情報提供サービス、出版業、その他事業
特定商品取引法の表記に基づく記載
商号 有限会社eブックランド(英語名:e-Bookland.Inc.) 本社所在地 東京都杉並区久我山4-3-2 〒168-0082 設立 2000年1月21日 (有)インターネット文明研究所 商号変更 2004年8月20日 (有)eブックランド 代表者 横山三四郎 (ヨコヤマ サンシロウ) 連絡先/HP http://www.e-bookland.jp/ 連絡先/Mail yokoyama@e-bookland.jp 連絡先/Tel 03-5930-5663(08:00-20:00) 引渡し時期 即時(ダウンロード販売:現在休止中)委託販売 代金の支払い方法 クレジットカードによる即時決済 販売価格 単価\100-~\10,000- 代金以外に必要な費用 消費税 返品の取扱条件/返品期限、返品時の送料負担 ダウンロードの不調による不良品の発生の際はお問い合わせいただいて再度ダウンロードが可能です
設立の趣旨と会社案内
もっと自由に 書いて 輝きましょう
eブックランド社 社長 横山三四郎
最近、わたくしが書いたものに『ブック革命』(日経BP社)という本があります。携帯電話で小説が読めるようになるなど、2003年ごろから爆発的に普及して社会現象にまでなってきた電子書籍について取材して、その未来について考察したものです。
そのとき試みに単行本の販売に先駆けて、6章の『ブック革命』を1週間毎に1章づつ、100円で電子書籍としてバラ売りしてみました。すると驚いたことに、第1章からそれまで上位にいた常連の『バカの壁』などを蹴散らしてベストセラーのトップに踊り出たのです。2章は2位でしたが、3章からは1位を奪還して、そのまま6章までベストセラーのトップを走りました。
電子書籍というものは実にすばらしいと思いました。伝えたいと思うことは紙の本と同じように伝えることができる。誤りがあればその場で手直しすることができるし、売れ行きも毎週わかる。手ごたえが感じられました。
本邦初の自力・自費出版ポータルサイト、eブックランドの設立はこの経験がきっかけになりました。電子書籍にはすばらしい利点があり、大きな可能性がある。これを実現してみたいと考えたのです。
電子書籍は、紙の本のほとんど10分の1以下の費用でサイトアップすることができます。パソコンが普及し、専用のリーダーも販売されるようになって多くの人に観たり、読んだりしてもらえます。電子書籍にしておけば、いつでも紙の単行本にでき、ネット書店で販売することさえもできるのです。
世の中を駆けめぐる情報量はインターネット時代になって、莫大なものになっています。新しいツールを手にした人々の表現と発表の意欲は高まる一方です。その欲求に出版業界は対応しきれなくなっている。それが昨今の自費出版ブームの背景だと思われます。
電子書籍が地球環境にやさしいことも見逃せません。日本には2004年、大型台風の記録的な襲来がありましたが、その原因は熱帯雨林が失われたりしたことによる地球の温暖化だといわれます。電子書籍はパルプを使わないので大切な緑を破壊しません。いまや本が売れたといって喜んでばかりもいられない時代なのです。
こうした時代の要請に応えるために、eブックランドは誕生しました。
電子出版の費用は格安ですから、これまで出版とは縁遠いと思っていた方々にも、自分の考えていることや業績を多くの人に伝える醍醐味を味わっていただくことができます。新しい発表のステージ、eブックランドでもっともっと自由に、書いて輝いていただきたいと思います。
eブックランド 社長 横山三四郎 略歴
略歴:
1942年 山形県生まれ 1965年 上智大学外国語学部フランス語学科卒業
同年 産経新聞社入社。同社海外特派員(カイロ、ロンドン)など
米ジョージ・ワシントン大学客員研究員(1984-85年 フルブライト留学)
戸板女子短大教授(91-2004/3)上智大学(92/4~94/3)東京農工大(98/4~2000/3)講師歴任
上智大学、東京女子大学、東京農工大学で国際関係論の講師を歴任。
加盟学会(日本国際政治学会、日本EU学会)
有限会社インターネット文明研究所設立 代表取締役(2000年1月)ネット図書館(http://net-library.net/)主宰
有限会社 eブックランドに商号変更 代表取締役(2004年8月)
自費出版サイト「eブックランド」(http://e-bookland.net/)立上げ
主な著書:
「ニュースハンター 現代史の舞台をゆく」 (講談社 1987年)
「二十のEC物語」 (文芸春秋社 92年)
「超国家EC」 (講談社現代新書 92年)
「ロスチャイルド家」 (講談社現代新書 95年)
「ユーロパワー 日本を襲う」 (ウエッジ社 98年)
「サン=テグジュペリ」 (講談社火の鳥伝記文庫98年)
「ネット敗戦」 (KKベストセラーズ 2000年)
「ユーロの野望」 (文春新書 2002年7月)
「ペルシャ湾 改訂版」 (新潮選書 2003年1月)
「ブック革命」 (日経BP社 2003年12月)
論文など:
「欧州通貨統合 英仏総選挙の行方」 (エコノミスト 97年7月8日号)
「EU誕生」 (小学館日本大百科全書補巻 97年)
「サン=テグジュペリ機墜落海域確認スクープ報道」 (産経新聞2004年3月25日朝刊)
「星の王子さまが遺した平和へのメッセージ」 (潮 2004年8月号)
連載コラム:
月刊ビジネス誌「ウエッジ」で「ヨーロッパの明日」を1990年から毎月連載
講演など:
朝日カルチャーセンター横浜で「星の王子さまの作者 サン=テグジュペリの旅と生涯」(生誕100年記念講座/2000年2~3月)
NHK文化センターとJALシニアーズアカデミー共催「世紀の群像―ロスチャイルド家」(2002年11~12月 NHK文化センター青山)
日本画像学会で「電子書籍が紙の本を超える日」(2004年8月26日 湘南国際村センターでの同学会フロンティアセミナー)
2020年7月7日、サイトを一新してポストコロナの未来にダッシュ。